やわらぎNEWS

“ 笑 う 門 に は 健 康 き た る ”


健康な人でも毎日体内でガン細胞が発生しているのをご存知ですか?
でも、誰もがすぐにガンを患うわけではありません。それは、私達の体を守る免疫システムがあるから。

笑いは、その免疫力を高めて病気の予防・改善に役立つことから、「笑い療法士」という仕事も登場しているほどです。

どうして笑うと免疫力がアップするの?
笑うことでNK(ナチュラルキラー)細胞が活性化されるからです。
NK(ナチュラルキラー)細胞とは白血球をつくるリンパ球の一種で、ウイルスやがん細胞など、体に悪さをする物質を攻撃します。全身に50億個も存在するNK細胞が活発に働いていると、がんや感染症などの病気にかかりにくくなります。

作り笑いでも効果あり!
顔の筋肉だけで、笑顔をつくるだけでもNK細胞が活性化する(高すぎる人は正常値に近づく)ことが実験でわかりました。
つくり笑顔でも免疫力が高まるのです!
割り箸をくわえて口角を上げる練習をしてみましょう。


その他のプラス効果もたくさんあります。
(1)血行促進
思いっきり笑ったときの呼吸は、深呼吸や腹式呼吸と同じ。酸素がたくさん取り込まれ血行が促され、新陳代謝が活発に。
(2)自律神経のバランスが整う
笑っているときは刺激とリラックスが交互におこるため交感神経と副交感神経が頻繁に切り替わり、自律神経のバランスを整える。
(3)鎮痛作用
笑うと脳内ホルモン「エンドルフィン」が大量に分泌され、エンドルフィンにはモルヒネの数倍もの鎮静作用があり痛みを軽減する。

大笑いでストレス解消、血圧も低下して結果的に心臓病のリスク軽減にもつながる。
脳の記憶と関係が深い「海馬」の血流量が増加して痴呆予防になる、など。

“笑顔”で健康づくり!


2023年03月20日

パソコン・スマホが原因の「スマホ肩」「スマホ老眼」!

仕事でもプライベートでも、パソコンやスマートフォンを長時間、続けて使用する人が増えています。
その結果、問題になってきたのが「スマホ肩」「スマホ老眼」です。

パソコンやスマホを操作する時は腕が固定された状態で画面を凝視するために、首が前に突き出て、背中が丸くなってしまいます。

この姿勢を続けると、重い頭を無理な姿勢で支えるために、首の筋肉に負担がかかり、肩コリや首コリに。これが「スマホ肩」です。
また、パソコンやスマホを見続けることで、目も1日中休まる暇がありません。

その結果、目の周りの筋肉が硬くなってピント調整力が低下、小さな字が見づらくなったり、夕方になると物が見づらくなったりと老眼のような症状になるのが「スマホ老眼」です。

姿勢に気をつける
イスに座って首だけが前に突き出たり、背中がCの字のように丸まっていませんか?
猫背に似たこんな姿勢が続くと「スマホ肩」になり、肩こりや首こりを引き起こします。
パソコンに向かう時はイスに深く腰掛け、なるべく背すじをまっすぐ伸ばしましょう。

目線が下を向き過ぎないように、画面の角度や高さを調節することも大切です。
スマホを見る時は背すじを伸ばし、顔の高さにまで上げ、あごを引きましょう。

タブレットは膝に置かず、机に立てかけた状態で見ると負担が軽減できます。
足を組むと自然と背中が丸くなるので、足を組むのもやめたいもの。

休憩タイムを取る
いくら姿勢に気を付けても、作業をしている間に姿勢は崩れてしまうもの。

また、長時間同じ姿勢を続けること自体、肩や首、腰などに負担をかけてしまいます。

1時間に1回は休憩を取って、立ち上がったり、肩を回したりしましょう。

集中して見続けていると、無意識のうちに肩に力が入ることも「スマホ肩」の原因に。
肩を思いきり上げてからストンと落とすと、固まった筋肉がほぐれます。

眼球のエクササイズをする
目の周りの筋肉(毛様体筋)が疲れて、一時的にピント調整力が落ちることがスマホ老眼の原因。
この筋肉の疲れを取るエクササイズを行うと調整力が回復します。

やり方(それぞれ5秒程度)
 ① 目を上下に動かす。
 ② 目を左右に動かす。
 ③ 目をぐるりと回す。

野菜や果物を摂る
目の毛細血管は細くてもろく、体内で発生する活性酸素の影響を受けて血流が悪くなりやすいので、活性酸素を除去する抗酸化成分の豊富な野菜や果物を積極的に摂りましょう。

2023年03月17日

糖分のとりすぎで老化なんて!

「酸化」より肌も体も老化させる「糖化」
糖は体に大切なエネルギーとして使われますが、余剰分は体内に残り、タンパク質や脂質と結合して蓄積します。
これが「糖化」で、体が「コゲる」とも言われます。

糖化により生み出される老廃物(「AGEs(糖化最終化合物)」と呼ばれる)の蓄積が病気や老化を起こす原因となっています。
「糖化」が進んでいくと、肌を老化させるばかりか糖尿病などの病気につながることも。
今は「酸化」よりも「糖化」のほうが美容と健康に大敵!と言われています。


今すぐチェック!
□ペットボトルの清涼飲料水をよく飲む
□バッグやデスクにアメやお菓子がいつもある
□クッキーやケーキなど甘いものの間食が多い
□ご飯や麺類などの主食をしっかり食べたい
□丼ものが好き
□甘辛い料理が好き
□野菜や豆類が嫌い
□つい早食いしてしまう
□我慢できず夜食を食べることが多い
□運動をほとんどしていない

チェックの数が多ければ多いほど「糖化」が進んでいる可能性大です。
「糖化」は、肌のシミ、シワ、たるみだけでなく、骨、血管、脳にも影響があるのです。

老化を進める“加齢・糖化・酸化” 年齢を重ねることで代謝が低下したり、ホルモン分泌が減少して老化します。
そこに酸化と糖化が加わると、老化をさらに加速させるのです。

「糖化」が進むと、どんな病気になるの?
多いのは、糖尿病。
さらには、目、脳神経、血管、血液、骨などにも、糖化は密接に関係していることがわかっています。
「糖尿病なんて年配の人の病気では?」と油断してはいけません。
最近は食生活の乱れやライフスタイルの変化、ストレス過多で、若い世代の糖尿病も増えています。
ほかにも、白内障などの目の病気、脳老化によるアルツハイマー、血管の病気の動脈硬化、骨量減少や骨粗鬆症など。
私たちの体のあらゆる部分で、糖化が起こり、病気の誘因になっていることがわかってきました。

毎日「糖化」予防
一日一杯のハーブティーがコゲつきを予防します。ハーブティーの中でも、カモミールには「カマメロサイド」という糖化反応を抑える成分が入っています。


適度な運動は余分な糖を消費します。

食べる順番を野菜→魚介・肉→主食の順にする。
食物繊維の多い野菜を先に食べることで、後から食べる食品の糖や脂肪の吸収を穏やかにします。

2023年03月13日

見た目が悪いだけじゃない!内臓にも負担が…『 猫 背 』

「いつも猫背ぎみじゃない?」そんなふうに人から指摘されたり、鏡に映る自分の背中が丸くなっているのを見て、ショックを受けたことはありませんか?

猫背は体のゆがみが原因でおこります。
体のゆがみは、ほとんどの中高年以降の人に見られるもの。
二本足で直立する人間の基本姿勢では、脊柱に重力や頭の重みがかかります。

それが長年続くことで、体のゆがみとして現われてくるのです。
猫背でいると、プロポーションが損なわれるだけでなく内臓にも悪影響が。

私たちの生活では、体を前や下方向に動かすことは多くても、後ろに反らすことはあまりなく、猫背が起こりやすくなります。
猫背がひどくなると、スタイルがよく見えないばかりか、大胸筋が痛んで内臓も圧迫されます。
少しでもその兆候が見られたら、早めに改善したいものです。

気をつけていてもなってしまうものです体全体のバランスを取りながら、一緒に調整していきましょう。



2023年03月10日

愛媛新聞に#ヒキダシの紹介で掲載されます

先日お知らせしました「#ヒキダシ」の紹介が明日、3月7日(火)付、愛媛新聞紙面9頁に掲載予定です。
やわらぎ整体院のクーポンも出ています。
当院以外のお店もクーポン掲載されていますので、良かったら使ってみてください。

紙面編成の都合上、掲載頁は変わる可能性がありますので、予めご了承ください。

2023年03月06日

地域密着型コミュニケーションツール「#ヒキダシ」

#ヒキダシとは
一緒に育てる地域密着型のコミュニケーションツール
「#ヒキダシ」

「#ヒキダシ」は、多くの消費者が抱く疑問や質問、相談事に対して、地域を支える企業・団体が、責任ある回答をすることにより、それらを解消するツールです。
その中に「地域クーポン」があります。
食事・遊び・暮らし・その他、愛媛県内のいろいろなお店のクーポンが掲載されています。
この度やわらぎ整体も掲載することになりました。
https://www.hikidashi-ehime.jp

地域クーポン以外にも
ミンナの#ヒキダシ
「遊び」「食事」「仕事」など生活に即した8つのカテゴリーから、知りたいこと、不安なこと、楽しそうなことなど様々な疑問、質問、悩み、相談に対して、企業・団体が回答することで、解決につなげていく機能です。
カイシャの#ヒキダシ
「プレゼントGET/アンケート」と「新情報/プレスリリース」の2つの機能があります。「プレゼントGET/アンケート」は企業・団体のアンケートに回答すると抽選でプレゼントをGETでき、「新情報/プレスリリース」は企業・団体が発信する新商品、イベントなど最新情報をいち早く取得できます。

2023年03月03日

疲れてる?と聞かれたら“顔コリ”かも

「疲れてるの?」と聞かれたり、怒ってないのに不機嫌な顔に見える。 気がついたらおでこにシワが~!、なんて事ありませんか?
男女問わず、しかめっ面よりも柔らかい笑顔でいられる方が良いですよね。

●顔もコルことがあります
顔も筋肉で作られていますから、顔もコルことがあるのです。
コリによって血流が悪くなり顔色が悪くなり、シワへとつながります。

「表情筋」はその名の通り顔の表情を作る筋肉で、感情と結びついて無意識のうちに絶えず動いています。 意思・感情を伝えるために表情を作ったり、表情を抑えたりして筋肉は働いています。
パソコンで目を酷使すると目の周りが強ばっていることを感じるのと同じように、顔全体が強ばっている状態。

「咀しゃく筋」はアゴを動かす時に使う筋肉で、アゴ周りと頭の側面にあります。 食べたり喋ったり、力仕事でグッとかみ締めたり。
眼のつかれ・ 首や肩の凝り・ 心配事やストレスなど、顔への影響は大きいのです。

お手軽解消法
 ☆頬骨の上の筋肉を親指と人差し指でつまみ、軽い力でつまんではなすを繰り返す。
 ☆口を大きく開けて「あ・い・う・え・お」。
 ☆目の周り、こめかみを指で軽く押す。
 ☆顔全体を指先で軽くトントン叩く。
筋肉をほぐして血行を良くすることを意識しましょう。

2023年03月03日

冬ごもりから脱出!~体にも春を~

春先の天気はとても不安定。
何となくだるい、疲れやすいといった春の不調は、冬から春への気温や気圧の変化に、体がついて行けなくなるのが原因です。

季節の変わり目は、人間の体や精神に、その季節に対応するための様々な変化を起こします。
四季を楽しみながら、元気に過ごしたいですね。

冬ごもりから脱出
冬の間の運動不足で縮こまっている筋肉や腱を伸ばし、ゆっくりマイペースで体を動かし始めましょう。

気温の変化に慣らす
普段から、外気温の変化に適応できるよう体を慣らすことも大切です。

春は、色とりどりの花が楽しめる季節。
その花のカラフルな色や甘い香りは、心をなごませたり、いつの間にか笑顔に変えてくれる不思議な力を持っています。
春の日差しや香りを感じるだけでも、自律神経の正常化につながります。

「冬ごもり脱出作戦」
ステップ1(体を準備)
◆ゴロゴロのびのびストレッチ
こたつでゴロゴロしながら、腕を頭の上の方へゆっくり伸ばしたり、そのまま左右に傾けて体の脇を伸ばしたり。
足は爪先をピンと伸ばしたり、爪先をすねの方に曲げてふくらはぎを伸ばしたり。
縮まっている体をゴロゴロしながらストレッチ。

ステップ2(気分を準備)
◆朝は窓辺でストレッチ
朝カーテンを開けて、朝陽をあびながら、深呼吸をして大きく伸びたり、膝の曲げ伸ばし。
少し暖かい日は窓も開けて、春の空気を取り入れてみましょう。
毎朝行うことで、その日のリズムがつくれます。

ステップ3(さあ外へ)
◆春の訪れを探しながら散歩
タンポポの黄色、草の若緑など季節の変化を目で楽しみながら、少し冷たい風を頬に感じ、体全体で春を感じるようなイメージで散歩して、気温の変化に慣らします。


体と脳に楽しいと思わせることと、決った時間に外に出るリズムを作るのです。

ステップ4(春のスタートOKです)
◆ウォーキング
外に出ることが楽しくなり体が慣れたら、早足のウォーキング。
少しずつ時間を長くしたり、日数を増やしてみましょう。
くれぐれも無理は禁物です。
「気持ちがいい」「楽しい」と感じられる運動強度で行いましょう。

2023年02月27日

あなたの舌はどんな色? 舌で健康チェック!

舌には血液がたくさん集まっているために、血液や体液の質などが見てとれ、体調などがよくわかります。

◆舌の色
健康な人の舌はピンク色。白っぽい人は貧血ぎみ。舌が紫色がかっていたり、黒っぽいときは血液に粘りが出て、血行障害を起こしています。また、舌が真っ赤なときは、血液中の水分が減少しているか、発熱により血管が拡張している可能性も。

◆舌の形
周囲に歯形がついている舌は、水分の代謝が悪く、舌がむくんでいる証拠。このようなときには、循環器系疾患の疑いがあり、色もややオレンジ色。逆に、舌が小さくなって口の中が乾いているときは、水分不足の証拠。

◆舌苔
舌の表面に見られる白い苔のようなものが舌苔。舌苔は、新陳代謝によって剥がれ落ちた舌の上皮細胞、食べ物のかす、口腔内細菌などからできています。うっすらと、舌の上に白く付着した状態が健康といわれます。 舌苔が厚いときは、水分代謝の不良や胃腸障害などが疑われ、薄い場合は水分不足のしるし。また、舌が見えないほどびっしり生えているときは、重い病気の可能性も。
舌苔の色が、過剰に白いときはアレルギーや発熱などの症状があることも。黄色い舌苔は、歯周病など感染症があったり、喫煙習慣のある人によく見られます。
舌磨き用品も販売されていますが、舌苔の取り過ぎは舌の表面を荒らしたり、味覚を感知する「味蕾」を傷つけることも。除去するのは、適度な回数にしておきましょう。

2023年02月20日

足の裏、どうなっていますか?

がんばっている足
歩くとき、足には体重よりも約20%増の負荷重量がかかるといわれています。
足のことを考えた靴が多くありますが、なかなか自分に合う靴を見つけられず、足に負担をかけ、それが膝や腰へ影響していることが多いのです。

靴裏のすり減りチェック!
◆外側が減る
「ガニ股」や「O脚」の傾向があります。
足の外側に重心がかかることで、足全体の内側の筋肉がたるみ、反対に外側の筋肉が張るような足になってしまいます。

◆内側が減る
「内股」や「X脚」の傾向があります。
膝が曲がっていたり、猫背で歩く人に多く、かかとと小指の付け根で体重を支えるので、タコや魚の目ができたり、腰痛の原因になったりします。

◆つま先が減る
つま先全体が減っている場合は、常につま先に体重がかかっている状態で、外反母趾になりやすい傾向にあります。

◆かかとが減る
「ガニ股」の傾向があります。
腹筋と背筋が衰えており、猫背になりがちで、血行不良・腰痛の原因にもなります。


◆片方だけ極端に減る
どちらか片方が極端に減っているという方は要注意!
骨盤の歪みが大きく関係している可能性があります。

理想的な靴底の減り方は?
靴の親指の付け根にあたる部分と、かかと部分が左右同じように減っていれば、良い歩き方といわれています。

正しい歩き方
 ・目線を落とさず、15メートル先に視線を置く。
 ・背筋を伸ばし、頭を揺らさないように顎をひいたまま、踏み出すときに膝をのばす。
 ・かかとから着地し、脚の裏全面を地面につけ、つま先で地面をけり上げる。

足の裏チェック!


▼扁平足(土踏まずがない)
偏平足になると、着地の際、足の裏への負担が大きく、疲れやすくなり痛みを引き起こすこともあります。

▼甲髙(土踏まずがありすぎる)
偏平足の逆で、これも疲れやすい足のため色々な障害を引き起こします。

足の裏を鍛える練習
1.椅子に座る(床の場合は体育座りのような姿勢になる)
2.足元からタオルを床に広げて置く。
3.足の指だけを使って、タオルを引き寄せる。
4,3まで出来る様になったら、タオルの端に本を乗せて、同様に足の指だけで引き寄せる。

足に合う靴を選び、しっかり大地を踏みしめられる足を目指しましょう。

2023年02月10日

肩甲骨を動かして健康に

 

肩甲骨

 

天使の羽
肩甲骨は、背中の上部、両側についている骨のことで「浮遊骨」と呼ばれ、背骨に直接くっついているのではなく、筋肉で支えられており、別名「天使の羽」とも呼ばれています。

同じ姿勢を続けたり運動不足などによって姿勢が悪くなっている方は、肩甲骨が体にしっかりくっついている状態に。

肩甲骨が柔軟だと何が良い?

肩こり


◇肩こりが減る
肩こりの人は肩甲骨の動きが悪い人が多い。
肩甲骨周辺の筋肉が緩んでいれば、肩周辺の筋肉が無理に引っ張られることもなくなり、肩こりが軽くなるでしょう。

◇首の柔軟性が上がる
首の柔軟性は、首を支えている周辺の筋肉の柔らかさに左右されます。 肩が丸まると、下を向いてしまうもの周辺がつながっているからです。

◇目の疲れが軽くなる
目の疲れと首こり・肩こりが同時に起こることを考えても、関連している首・肩・肩甲骨を柔らかくすることが大切。

目の疲れ


◇肩の力を抜きやすい
肩周辺が強ばっている時、肩の力を抜くと言いますが、肩甲骨周辺の筋肉が柔らかくなると肩の力を抜くことにつながります。

◇上半身が柔軟になる
肩甲骨が柔軟になり、動きが良くなると、上半身の柔軟性が高まって、全体の動きの向上に役立ちます。

◇ダイエットにも効果的
肩甲骨とその周辺には、脂肪を燃やしやすくする褐色脂肪細胞があり、この細胞は、食事で摂取したカロリーをエネルギーとして放出させる働きがあります。

肩甲骨を動かすことで褐色脂肪細胞を活発にし、脂肪を燃やしやすい体になります。
また肩甲骨を動かすことで、リンパの流れがよくなり、むくみやセルライトを取り除く効果もあります。

簡単にできる肩甲骨ストレッチ
肩甲骨を意識して動かしましょう。
適度に動かしてあげると、肩甲骨周りが柔軟になり、血流が良くなり、こる事が少なくなるので、時間があるときに肩甲骨を動かすようにしましょう。

〈上方向への動き〉
①脚を肩幅くらいに開いて立ち(椅子に浅く腰掛けて行っても良い)、息を吸いながら腕を上げ、頭の上で手のひらを合わせ、ひじを寄せながら上の方へ伸す。
②息を吐きながらゆっくり下ろす。

ストレッチ


〈中央に寄せる動き〉
①後ろで手の平を合せて指を組み、息を吸いながらひじをグーと伸ばして左右の腕を近づけるようにする。
②息を吐きながらひじを緩めて腕の力を抜く。

2023年02月06日

腸を整えて快調に過ごす!

腸は、毎日の食べ物や飲み物などの栄養を吸収してくれる大切な場所。
また、体に必要な栄養素だけを吸収し、細菌やウイルスなど害のあるものは排除するという、体を守る役割も果たしています。

腸


腸内は細菌の住み家
腸の中には、約500種類、100兆個の細菌が住み着いています。
その細菌は「腸内細菌」といわれ、乳酸菌で知られている善玉菌と、有害菌である悪玉菌があり、腸内の環境状態によって善玉菌にも悪玉菌にもなったりする「日和見菌」という3種類に分類できます。

【善玉菌】
腸内を酸性にし、病原菌をやっつけたり、免疫力を高めます。
食べ物の消化・吸収を促進し、ビタミン合成、腸管運動を促進などの働きをします。
・乳酸菌、ビフィズス菌など。

【悪玉菌】
腸内をアルカリ性にし、腸内を腐敗したり、発がん物資や毒素のある有害物質を作り出します。
悪玉菌が増えると体の抵抗力を弱め、下痢や便秘を引き起こします。
・ウェルシュ菌、ブドウ球菌、大腸菌など。

【日和見菌】
食べ物や体調によって善玉・悪玉どちらにもなる菌。

腸内チェック
□ 朝食を抜くことが多い
□ 生活のリズムが不規則
□ 肉や脂っこい料理が好き
□ お菓子をよく食べる
□ 加工食品や外食が多い
□ 牛乳や乳製品が苦手
□ 食事の量が少ない
□ 運動不足
□ 野菜や果物はあまり食べない
□ トイレに行くのを我慢しがち
□ ストレスと感じることが多い
□ 過度のダイエットをしている

チェックが多いほど悪玉菌が優勢かもしれません。
健康な人の腸内環境は善玉菌と悪玉菌それぞれがバランス良く保たれています。
生活習慣・食事内容を見直して、善玉菌と悪玉菌のバランスを整えましょう。

食事のポイント
腸内を酸性に保ち、病原菌の繁殖を防ぐとされている乳酸菌は、ヨーグルトやキムチなど発酵食品に多く含まれます。
バナナやハチミツ、大豆などに含まれるオリゴ糖は、善玉菌であるビフィズス菌の栄養源となって腸の調子を整えます。

野菜やキノコなどに多く含まれる不溶性食物繊維は、便の量を増やしてお通じを改善し、海藻、イモ、果物などに多く含まれる水溶性食物繊維は便の水分を増やし、軟らかくします。
どちらも悪玉菌や老廃物などの排出をサポートします。

食事


善玉菌優位の食生活で快腸を目指しましょう

2023年02月02日

体を温めて心も元気!

体が冷えると、血液のめぐりが悪くなるだけでなく、体と心を元気にする生命エネルギーのめぐりが悪くなり、心の状態も悪くなってしまいます。

あなたはどっちのタイプ?

* * * イライラタイプ * * *
□ とにかくイライラする
□ 感情をコントロールできない、
□ 人に当たってしまい、その後で激しく落ち込む
□ 何事もきちんとしないと気がすまない
□ 生理前や排卵期にとくにイライラしやすい


いらいら

体が冷えてイライラしやすい人は、心と体の健康を保つエネルギーや血液のめぐりが悪くなっているタイプ。

○温める呼吸法
1,口を閉じて、鼻からゆっくり吸います。
2,口を丸くすぼめ、ふーっと音を出すようにして、しっかり一気に息を吐いていきます。
「息を吸う~吐く」を1セットとして、10回繰り返します。

○ツボ押し
心を落ち着かせる「労宮(ろうきゅう)」を刺激する。
手の平をかるく丸めたときに、一番くぼむところにあるツボ「労宮」を親指でゆっくり押します。両手の平を行なってください。

つぼ

* * * 落ち込みタイプ * * *
□ うつうつした気分になりやすい
□ 体がだるく、やる気が出ない
□ 何をしても疲れやすい、疲れが取れない
□ つい自分を責めてしまう
□ くもりの日や雨の日は気持ちがふさぎやすい

落込み 体が冷えると気持ちが落ち込みやすくなる人は、心と体の健康を保つエネルギーが根本的に不足しているタイプ。

○温める呼吸法
1,床に座り、足の裏と裏を合わせて、手はかるくお腹に当てます。口を閉じて、息を鼻からゆっくり吸い、吸った息をおへその方に下ろしていくようにします。

2,息が吸えないところまできたら、口からゆっくり息を吐きます。このとき、息をかるく前歯に当てる感じで、音を立てないようにできるだけ長く吐いていきます。「息を吸う~吐く」を1セットとして10回繰り返します。

○ツボ押し
足の指を曲げたときにできる、足の裏側のくぼみにあるツボ「湧泉(ゆうせん)」を両手の親指を重ねて、グッと押し込むように刺激します。両足を行なってください。
つぼ

 

~いろんな方法で温めてみよう!~

☆楽しいことを考えて笑顔になってみましょう。
声を出して笑うと、血行やエネルギーの流れも良くなって、体が自然に温まります。

☆ホットドリンクでリラックスタイムをつくってみましょう。
ホットドリンクは体を温めるだけでなく、心の緊張もほぐしてくれます。

ドリンク

☆部屋を明るくし、明るい色を取り入れてみましょう。
室内のインテリアの色を暖色系にするだけで、体感温度が上がり、血行がよくなります。

2023年01月30日

実は“ミカン”がすごい!

 

みかん

 

なにげなく食べているミカンは丸ごと役立つ重宝物。
ミカンの色素に含まれるβクリプトキサンチンは、抗酸化力が強くガン予防・骨粗しょう症予防・二日酔い予防・美白にまで効果的な成分として知られています。

βクリプトキサンチンの特徴は、一日でその作用が消える他の食品成分と異なり、2ヶ月以上も影響が続くため、冬場に食べたミカンのβクリプトキサンチンが、春も体を守ってくれるのです。

白い筋にも大切な栄養が!
白い筋にはビタミンP(ヘスペリジン)が含まれ、毛細血管の強化・血中コレステロール値の改善・血流改善効果・抗アレルギー作用
発がん抑制作用があるんです。白い筋も一緒に食べましょう。

皮を使って
●お風呂に浮かべる
ミカンの皮は「陳皮(ちんぴ)」と呼ばれる漢方薬です。
皮を1週間以上陰干しをしてカラカラにし、浴槽に浮かべるとビタミンAやCの有効成分が、体を温め風邪の改善と予防になります。

●電子レンジ掃除
ミカンの皮を電子レンジに入れ、弱で1~2分加熱します。
レンジ内の臭いが一気に取れます。

2023年01月20日

“きれい”の秘密は「肩」にあり

最近、体重が増えたわけじゃないのに、身体のラインがもたついていませんか。
スタイルがスッキリしない原因は、肩甲骨のサビつきも?!
肩を柔らかにして、素敵ボディを叶えましょう。

きれいの秘密は肩にあり


プロポーションUPの鍵は
“肩甲骨”にあり
毎日の家事やデスクワークという毎日では、肩甲骨を動かす機会はあまりなく、肩甲骨を動かす周辺の筋肉が固くなってしまいます。(※肩甲骨=肩の下周辺、背中の上部左右にある 平べったい骨)
姿勢美人への近道は、肩甲骨の柔軟性って 覚えておくとお得です!

美女に肩コリは似合わない!
美しい姿勢を目指す皆さんには、実践してもらいたいものです。
華奢でも、ふくよかでも、大事にケアされたボディラインは魅力的なもの。
肩こりは、同じ姿勢や猫背などの悪い姿勢や、運動不足、ストレスなど様々な要因が複雑に絡んで生じます。

頭痛・吐き気・不眠・食欲不振など様々な症状の原因にもなってしまうのです。
首・肩・背中のハリやコリの悩みは、お気軽にご相談ください

2023年01月16日

今年もおいしく焼けました


今年も1月から焼き芋プレゼントやってます!
寒い季節にきていただくお客様に感謝を込めて
施術を受けていただいた方に焼き芋プレゼント
施術終了後に焼きたてをお渡しできるように店内で焼いてます。


おいしい焼き芋
2023年01月13日

ゴロゴロしながらできる全身運動

“正月太り”を残さない!
正月はついつい食べてしまう。気がつくと1日中、何かを食べているようなダラダラ食いをしている。暖房の入った部屋やコタツの中でゴロゴロと1日中過ごす。家族や友達が集まるから、お酒をたくさん飲んでしまう。初もうでや初売り、外出の帰りに甘いものをつい食べてしまう…。
あるある~と言っているあなた、危険です!
正月のような寒い時期は、冷えの為に肩や体に力が入ってしまい、筋肉が正常に働かなくなってしまうので、代謝が悪くなります。
そこにたくさん食べたり、飲んだりと消費しないで摂取する方が多くなるので太ってしまうのです。

ダラダラ習慣は早めに改善!
<食事>
①バランスの良い食生活(3大栄養素+ビタミン+ミネラル+食物繊維)和食中心に。
②規則正しく食べる、ダラダラ食いは厳禁!しっかり噛んで食べよう。
③冬でも水分補給を忘れずに。水分は脂肪を燃焼する時に必要です。

<運動>
①ストレッチで、筋肉に刺激を。
②ウォーキングなど軽めの運動から始める。

<お風呂にゆっくりつかる(半身浴)>
冬になると血液循環が悪くなって、手足などの末端まで温かい血液が流れにくくそのため代謝が下がって内臓の働きにも影響します。37℃~38℃くらいのお湯に浸かると、体が温まり、全身の血行がよくなり、代謝機能があがります。
同時に、体内の老廃物や疲労物質の排出も促進!更に水の圧力が内臓や筋肉へのマッサージ効果をもたらし、体をリラックスさせる神経に作用し血管を開かせ、ストレス解消も!
20分程すると汗がじんわりと流れてきます。毎晩本や雑誌を持ち込んで20分以上はゆっくりお風呂に浸かって代謝をあげましょう。

お風呂

ゴロゴロしながらできる全身運動
枕・クッションなど、つかみやすくて軽い、大きめなものを使います。
1)あお向けに寝転がった状態でひざを軽く曲げ、枕を脚と脚の間にはさみます。

運動

2)ひざを上げながら頭上に伸ばした両手で枕をとります。目線は天井に向けておきましょう 。

運動

3)枕を持った両腕を頭上に伸ばします。枕をできるだけ頭から遠くに離すようなイメージで。

運動

4)枕を持ったまま、伸ばした両手をひざのところまで移動し、枕をひざに戻して元に戻ります。

運動



2023年01月10日

縁起の良いウサギ

2023干支

卯年はどんな年?
卯(うさぎ)は穏やかで温厚な性質であることから、「家内安全」な意味を示します。 また、その跳び姿から「飛躍」、「向上」を象徴するため親しまれてきました。 他にも草木が地面を蔽うようになった状態を表していますので、新しいことに挑戦するのに最適な年と言われています。

卯年生まれの人の基本的な性格
もの静かで行儀がよく、上品で繊細なところです。一般的に静かで落ち着いた生活を好む傾向があります。対人関係においては、争いごとを好まない平和主義者なので、周りの意見を上手く調停する聞き上手な人が多く、年上の人に可愛がってもらえる愛嬌があります。

施術


「兎」がつくことわざ
兎の罠に狐がかかる(うさぎのわなにきつねがかかる)思いがけない幸運や収穫を得ることのたとえ。

兎を見て犬を呼ぶ(うさぎをみていぬをよぶ)事を見極めてから対策をしても遅くないということ。 また、一見手遅れに見えても、対策次第で間に合うこともあるので、あきらめてはいけないということ。

株を守りて兎を待つ(かぶをまもりてうさぎをまつ)中国・宋の農民が農作業をしていると、兎が木の切り株にぶつかって死んだ。農民は労せず兎を手に入れることができたその経験以来、農作業をせずに毎日切り株を見張っていたという故事から。古い習慣や過去の偶然の成功にこだわり、進歩や向上がないことのたとえ。

獅子は兎を撃つに全力を用う(ししはうさぎをうつにぜんりょくをもちう)実力のあるものは、小さなことにも手を抜かず何事にも全力で向かうということ。

兎にも角にも(とにもかくにも)いずれにしても。ともかく。 細かい部分を気にせずに、重要な部分に関心を向けることを表す言葉。

二兎を追う者は一兎をも得ず(にとをおうものはいっとをもえず)一度に二つのものを手に入れようと欲張ると、結局どちらも手に入れられなくなることのたとえ。

施術


兎が幸運を引き寄せると言われる7つの理由
1.金運アップ・商売繁盛
うさぎは月との関係が深く、ツキ(月)すなわち良い運といわれ縁起が良く、また満月は円満を意味し、黄金に輝く月は金運アップの象徴といわれています。

2.縁結びの縁起物
因幡の白兎で有名な白兎神社ではうさぎは縁結びの神様といわれています。

3.災難の回避
うさぎは逃げ足も速く「兎」が「免」に似ていることから災難や悪運、悪い気などから免れることができる、避けることができるといわれています。
アメリカではラビットフット(ウサギの後ろ足)はお守りや魔除けともいわれています。

4.長寿の神様
うさぎが縁起物といわれるのは中国の影響が大きいといわれています。その中国でうさぎは長寿の神様といわれ、不老長寿の効果があるとされています。

5.子孫繁栄
うさぎは繫栄能力が高く多産であることから、子孫繁栄や安産のご利益もあり、安産祈願のためうさぎを祭る神社に参拝することもあるそうです。

6.情報収集能力
うさぎは長い耳であらゆる情報を収集することから、人間関係や商売繁盛させる情報を集め運気をアップさせるといわれています。

7.躍進の象徴
うさぎは困難な上り坂でも簡単にピョンピョン飛び越えることから、全ての物事が順調に進むことを表しているとされています。

2023年01月06日

やわらぎ先生の個人的NEWS

「高知光の花図鑑」
高知に行ってきました。
高知城を丸ごとプロジェクションマッピングで装飾していました!!
愛媛と違ってやることが大胆です!

高知光の花図鑑2

 

高知光の花図鑑

 

2022年12月29日

ホームページをリニューアルしました

rogo-3

「やわらぎ整体院/ぴゅあスリム」のホームページが新しくなりました。
手作りで部分も多いですが、これから良いホームページにしていけたらと思います。
今後ともよろしくお願いします。

2022年12月26日