恵方巻に欠かせない「海苔」

関西では具が多い太巻き、関東では具が少ない細巻きが
人気だった様です。
恵方巻(丸かぶり寿司)は関西が発祥ですので、具が
たっぷりなのはその影響かもしれません。
海苔にも旬がある!
11月から3月頃までの冬の時期に、初摘みの「新海苔」が出まわります。
豊富な栄養素
【ビタミンA】海苔2枚分に含まれるビタミンAは、ほうれん草46グラムに相当する量が
含まれています。ビタミンAには、頭皮や髪質などを保持する働きがあるほか、視力の
低下を防ぐ効果も期待できます。
【鉄分】貧血の予防に欠かせない鉄分も、海苔には多く含まれています。その量は
約5枚分で、茹でたほうれん草1束分や牛レバー1切れ分に相当します。
【食物繊維】海苔の成分は、約1/3が食物繊維といわれます。食物繊維には胃や腸の
働きを整える効果があるといわれるため、便秘解消に役立ちます。
サラダにちぎって混ぜたり、おひたしに刻んで散らしたりしてたくさん食べるように
してみましょう。
ひと工夫で美味しさアップ!
♪あぶった海苔に味噌を塗って味噌味に
♪酢、リンゴ酢、果実酢など好みの酢に海苔を良く浸して、海苔の酢漬け