やわらぎNEWS

やわらぎNEWS

旬を食べて体調管理

秋は過ごしやすいイメージが強いけれど、実は一年で最も体調を崩しやすい季節。
一日の気温差が10度近い日もあり、日照時間も急に短くなるなど生体リズムを崩しやすいのです。

『秋バテ』サイン出ていませんか?
 □ 食欲がなく胃がもたれる
 □ 疲れやすい、だるい
 □ 立ちくらみ、めまい
 □ 頭がボーっとする
 □ 寝不足で、朝スッキリ起きられない

夏バテから秋バテに
夏の暑さを引きずったまま、薄着や冷たいモノを取り過ぎると、体の表面は暑いのに、体の内側は冷えた状態となり、 夏バテ解消どころか、余計に体調を崩してしまう『秋バテ』になる人が増えています。

夏の間に体にためてしまった冷えから、自律神経を乱し、内臓の働きを悪くさせていることが、『秋バテ』の主な原因!

秋は風邪をひきやすい
さらに秋の風は乾燥していて、のどや鼻の粘膜を傷つけやすいため、鼻炎や喘息、風邪の原因となり、体調を崩しやすい。

旬の食材で体調を整える
秋の食材は、免疫力を高める、ビタミン・ミネラルや食物繊維が豊富。
かぼちゃ、さつまいも、じゃがいも、長芋、ゴボウ、レンコン、 しいたけ、しめじ、まいたけ、サンマ、鮭、サバ、栗、梨、ぶどうなど。

秋の食材


魅力いっぱいの“さつまいも”
さつまいもには疲労回復に効果的なビタミンCが豊富。
通常、ビタミンCは熱に弱いとされていますが、さつまいもの場合、煮たり、焼いたりしても約70%が残るといわれています。
またビタミンEが多く、ビタミンEはCとともに抗酸化作用が高いのが特徴。
体の機能を低下させ、老化の原因とも言われる「過酸化脂質」を体内にできるのを抑える働きがあります。
食物繊維で便秘を解消。 体内の余分な老廃物を排泄して腸を整え、内臓から元気回復。

焼いも


軽い運動で体調を整える
軽い運動をすると、脳内で体を活性化するホルモンが分泌され、 スッキリした1日を過ごすことができるようになります。
朝晩の涼しい時間帯に、20~30分ほどの散歩やウォーキングを。

ウォーキング


入浴で体調を整える
温めのお湯にゆっくりと入ることで血流を良くし、老廃物も一緒に流します。
新陳代謝もアップして、疲れも取れ、夜もぐっすりと眠れるようになるでしょう。

お風呂


体をほぐして体調を整える
仕事中や1日の終わりなどに、カラダのコリをほぐしてあげるとリラックスにも。

2023年10月02日

まだ夏の疲れを引きずっていませんか?

こんなことありませんか?
・暑さで食欲不振が続き栄養不足のまま、スタミナ不足になり、体力が落ちている。
・夏の温度差で自律神経が乱れてしまい体調不良が続いている。
・体や足の冷え、肩こり、腰痛、むくみ、ダルさが気になっている。

疲れは早目に解消する
疲労回復効果のあるビタミンB1をとる 豚肉、うなぎ、レバーなど、スタミナのつきそうな食材に多く含まれるビタミンB1ですが、実は豆腐や納豆といった大豆製品、のりやわかめなどの海藻類にも多く含まれます。

すっぱいものを食べる
クエン酸、酢酸は疲労物質の原因である乳酸を取り除いてくれます。
かんきつ類、酢、梅干しなど酸味のあるものに多く含まれています。
消耗したビタミンCも補給でき一石二鳥。

内臓を温かくする
夏の冷房で、思っている以上に体は冷えています。外側からは使い捨てカイロで腰やお腹を暖めて、温野菜や鍋物などの温かい食事で体の中から暖めましょう。

お腹温め
2023年09月29日

秋こそ栗で元気をチャージ

栗ご飯

秋の味覚として代表的な栗は、小粒な割に栄養価が非常に高いです。
栗には、皮膚のしわやシミに働きかけるビタミンCが多く含まれ、実の部分に含まれているでんぷん質が、ビタミンCを保護する役目を果たすため、加熱をしても壊れにくいのが特長です。

美肌効果に期待!
皮の部分には渋みがあるため、取り除いて食べがちですが、この渋皮の部分に、強力な抗酸化作用をもつタンニンという成分が含まれています。
特にシミなどの原因となるメラニンを抑制する作用があるため、美白を目指す方は皮の部分を意識して摂るようにしましょう。

免疫力アップに期待!
免疫力アップに繋がるビタミンAも含まれ、気管支の粘膜を正常に保つ働きがあり、ウイルスの侵入を阻止するのに役に立ちます。
秋は季節の変わり目で、風邪を引きやすくなったり、インフルエンザに感染しやすくなりますが、栗でも予防効果が期待できます。

栗は小粒で、食べ始めるとつい食べ過ぎてしまいがちですが、カロリーは1粒30~40calと比較的高いので、食べ過ぎには注意してください!

2023年09月22日

月の美しい季節に

月


月は約29日間の間に新月~上弦~満月~下弦~新月へと変化します。
月の持つチカラを日常生活に取り入れてみましょう!

【新月】
計画を練ったり、願い事を行うなど新しいことを始める時期に適しています。

【上弦の月】
この時期には、新月の時の計画や願いに葛藤が起きたり、迷いを断ち切り新たに選択・決断することがあります。

【満月】
新月の計画や願いが成就し、感謝する時期です。気持ちが高ぶってしまいやすい時期でもあるので安全に注意し、ある程度自分を抑制することが必要です。

【下弦の月】
この時期は情緒不安定になりやすく、目の前の問題にストレスを感じてしまう時期で、自分の中に迷いが出てしまいます。

満月に金運アップ!のおまじない
財布の中のお金、カードなどすべてを取り出し、空にした状態で、満月に向かって「今月もありがとうございました。」と言いながら、3回財布を振ります。
満月は、大きく膨らんだ財布を意味し、満月の光に空の財布を当てることによって、月のパワーにより、金運がアップすると言われています。

2023年09月15日
» 続きを読む