やわらぎNEWS

やわらぎNEWS

足元から気持ちよく!

足のトラブル靴は合っていますか?
年度替わりは、今までスニーカーで過ごしていた人が社会人になり
革靴や慣れないパンプスで足にトラブルが出てしまう人が多くなる
時期です。

また、足のトラブルは大人だけではなく、小学生からハイヒール(3センチ以上)を
履く時代となり、トラブルの弱年齢化も心配されています。

足は全身を支える重要な役割があります。
小さなトラブルでも、膝、股関節、腰、背骨、首、頭すべての調子が崩れるきっかけと
なってしまいます。

靴で気持ちもアップ
靴は足への影響と同時に、心にも影響しています。
靴が合わなくて歩くのがイヤになったり、履いて出かけたくなるような靴もあり
靴で気持ちが大きく変化するから。
値段が高いから足に合うとは限りませんが、値段に比例して快適さや足への負担軽減の
工夫がされています。

「あまり歩かないから安い靴で」と思いがちですが、少し歩く時に気持ちよく歩ける靴を
選ぶことがポイントです。
快適な靴ほど、歩きやすく疲れにくいため、長く歩けるようになります。

気持ちよく歩ける靴選びのポイント
◇長さ、横幅、甲の高さは合っていますか?
◇クッション性はしっかりしていますか?
◇土踏まずのアーチラインや全体のカーブに合っていますか?
◇つま先やくるぶしが当たっていませんか?

タコ・ウオノメ足に合わない靴を履き続けることで起きるタコ・ウオノメ
タコは、皮膚の上(表面)が角質化して厚くなったもので
ウオノメは、皮膚の下(内側)に向かって角質化し
やがて神経にあたり、痛みが生じます。
タコとウオノメの見分け方は、中心に芯のようなものができていれば
ウオノメです。
どうしたらいいの?
1)圧迫しないこと
靴を見直して、圧迫して当たるところがないようにする
2)取り除く
市販されているサリチル酸のような軟膏で取り除くか、削るのが一般的ですが
根の深いウオノメの場合は、自分で行うのは危険を伴います。
簡単に判断して悪化させる前に、専門医にかかることをお勧めします。
また、「削っても、削っても、できてくる」という話がありますが、靴が変わらなければ
圧迫された状態は続くので、何度もできるのは仕方ないのです。

自分の足と靴を合わせる
加齢で足も変化しますので、同じサイズの靴でも年と共に合わなくなることもあります。
メーカーによっても違いますので、履いて、できるなら少し歩いて、フィットするか
どうかを確かめてみましょう。
2025年04月21日

春の「苦み」で胃腸に刺激を!

食事春の山菜が美味しい季節です。
味覚は、「甘味、苦味、塩味、酸味、うま味」の五つの味で
構成されており、この味を感知しているのは舌です。

健康な舌の表面には、味を感知する「味蕾(みらい)」という小さな器官が
7千~1万個存在しています。
1つの味蕾で、甘味、塩味、酸味、苦味、うま味の全てを感じ、味蕾で感知した味は
神経を介して脳に伝えられます。
味蕾は「亜鉛」の働きにより、7~10日間で新しい細胞と入れ替わる、新陳代謝が非常に
活発な器官です。

味覚異常味を感じない味覚異常が生活習慣病へ
味覚に異常を来すと、毎日の食事の楽しみが損なわれるだけでなく
食欲がなくなり、体力や抵抗力の低下につながります。
また、味がわからなくなることで塩分や糖分を摂り過ぎてしまい
「高血圧」や「糖尿病」などの生活習慣病を悪化させることもあります。
味を感じるのは健康に重要な役割があるのです。

◎「亜鉛」が足りないのかも?
味覚の異常の多くは、亜鉛不足により、味を感知する味蕾の数が減少することによって
起こると言われています。

①偏った食生活
亜鉛は体内で合成されないため、食品から摂取する必要があります。

②薬の副作用
亜鉛は様々な薬の作用で体外に排泄されてしまうことがあります。

③疾患によるもの
貧血、消化器疾患、糖尿病、肝臓病、腎臓病などがあると、亜鉛不足になりやすいと
言われています。

◎年齢の影響かも?
味蕾は年齢と共に数が減少してくるため、高齢になると味覚が衰えてきます。

亜鉛を多く含む食品をとりましょう
亜鉛は牛肉、レバー、乳製品、牡蠣、いわし、うなぎ、しいたけ、海藻類、緑茶などに
多く含まれています。

危険な食べ物◆酸味と苦味は危険信号!?
もともと酸味は、主に腐敗物などの危険な食べ物を認識するためで、
苦味は食べ物の中に毒が含まれている、と認識するための感覚であると
いわれています。

どちらも、危険信号として感じる味です。そのため、食経験の少ない子供は
酸っぱいものや苦い食べ物を嫌う傾向があり、本能が危険と判断しているようです。

◆なぜ苦い山菜を食べるの?
春は苦味が強い山菜が多くあります。
苦味を食べることで冬から春へと体を目覚めさせる働きと、適度の苦味で
胃を刺激して、胃酸や消化酵素の分泌を促す働きがあるそうです。
先人たちは、体が欲しているものを自然に選んで来たということです。
2025年04月18日

春の豆知識

桜の語源は?
“咲く”に複数を意味する“ら”を加えたものとされています。
ちなみに、偽客やまわし者に使われる“サクラ”は、パッと派手にやって
パッと消えるから、タダで見れるから。という意味。

桜の枝はなんで切ってはいけないの?
ことわざに「桜切るバカ、梅切らぬバカ」という言葉があります。

桜の枝は、伸びるままにしておいて、切らない方が、半球の形をした綺麗な姿に
なるそうです。
実際に桜の枝を切ると、切り口が腐ってしまい、桜の木に勢いがなくなるのだとか。
反対に梅は、枝を切らないと立派な花が咲かず、実をたくさん収穫することが
出来なくなってしまいます。

花見団子は季節を表わす3色
桜色は春、白色は冬、緑色は夏という意味。
なぜ“秋”がないのでしょうか?
それは“秋がない”つまり“食べ飽きない”という言葉遊びが入っているから。
発案者は「豊臣秀吉」だそうです。
タケノコ堀
春を告げる味“タケノコ”の効果
栄養満点な食べものとして人気です。豊富な食物繊維は、便秘の
予防・改善はもちろん、大腸がんの予防やコレステロールの吸収を
抑え、体外に排出してくれるという効果があります。
2025年04月14日

毎日気分をリセット

新年度で関わる人が変わると、いつの間にかストレスがたまります。
気持ちの持ち方と簡単なリセット法をご紹介します。

◇気持ちをリセット
どんな期待をしていますか?
新しい職場で新しい上司や同僚と「うまくやっていきたい!」「良い仕事をしたい!」
「評価されるような結果を残したい!」と期待するのは当然です。

期待が失望に変わると大きなストレスに
期待が大きくてプレッシャーになったり、空回りしたり、思ったように進まないと「どうして
出来ないのだろう?」「こんなに頑張ってるのになんで?」「自分はダメだ…」と焦りや失望へ
と変わり、気がつくとストレスがたまってしまいます。
ストレス
人は人、自分は自分、理解し合えなくて当然と割り切る
気持ちはあっても行動が伴わない人、行動は抜群だけれど気を使え
ない人などと一緒に活動しなければならないのが現実です。
「同じお給料なんだからもっと働いてよ!」と怒りたくなる時も
あるでしょう。その人のせいでイライラするなら、適度な距離を
置き、視界に入れないようにする。決まったことだけ決まったように
やる。今のストレス社会、自分を守ることが最優先とされます。相手にも期待しすぎないように
すると、少し気持ちが楽になれます。

また、気の合う人でも全部理解できるものではありません。一部、話が合う、趣味が合う程度
だと思っておくと、お付き合いがスムーズです。
ストレスなんでもかんでも背負わない
与えられた仕事だから全部自分一人で背負っていませんか?
真面目で仕事が出来る人ほど、抱え込んでしまいます。頼めることは周りに
お願いしたり、「これはできません」「それ以上は~~さんにお願いします」
言えるようになっておきましょう。
楽に生きるためには、大きなプライドも捨てられるといいですね。


◇体をリセット
動いて意識を変える
考えすぎて頭がいっぱいな時は、体を動かしてみましょう。好きなスポーツの時間を意識して
多めに取ったり、いつもより負荷をかけて体を疲れさせるのも良いでしょう。
運動
運動が苦手な方は、通勤の際、いつもより一駅多く歩いたり、車なら
駐車場から遠回りして歩く距離を伸ばしてみます。
そして歩くときは、空や街路樹、花などを眺めて目の前の景色に目を
向けるようにしましょう。脳は自動的に悩みや問題を考えてしまうので、
意識して自然なものを見ることをオススメします。



お風呂お風呂で水に流す
お風呂はプライベートな空間ですから、その日のイヤなことや
つらかったことを吐き出して、水に(お湯)に流してしまいましょう。
体を温めると、一日張りつめていた神経が緩んで、血流が良くなり、
ゆったりした睡眠にもつながります。
入浴の時間をたっぷり取って下さい。

自分に合った方法で、少しずつ吐き出し、心も体も健やかを目指しましょう!
2025年04月03日
» 続きを読む