やわらぎNEWS

やわらぎNEWS

5色(黒・緑・赤・黄・白)で食べてみよう!

バランスの良い食事が大切なことは誰もが知っていますが、カロリーや栄養成分まで考えて食事をするのはとても大変です。
そこで、5色に分類した食材を彩りで考えれば簡単にバランスを整える事ができます。

〔色の分類のポイント〕
・食材の色分け基準は見た目で、色付きのものは中身の色で区別する(バナナ、ゴボウ、里芋などは白)ネギの白い部分は白、緑の部分は緑、カボチャは黄。
・ソフトドリンク(豆乳・牛乳は白)、アルコール、菓子類、調味料は5色に含まれない。
・漂白、着色されたものは含まない。

黒:食物繊維やミネラルが豊富で最も多くとりたい食材
黒ごま、ワカメ、昆布、黒コンニャク、シイタケ、シメジ、ひじき、キクラゲ、黒米、そば、のりなど
海藻類やキノコ類など、食物繊維やミネラル、カリウムといった栄養素がたっぷり含まれていますが、「黒」の食材は意識しないと不足しがちの食材です。これらの食品に含まれる食物繊維は排便を促し、有害物質が体内にとどまるのを防ぐ効果もあります。低カロリーなのでお腹いっぱい食べても肥満になりにくく、多くの病気の予防、改善に効果を発揮するので、積極的に取り入れましょう。

緑:1日に片手1杯100gの緑黄色野菜で元気回復
小松菜、ニラ、ピーマン、ホウレン草、ブロッコリー、パセリ、キャベツ、アサツキ、レタス、アスパラ、キウイなど
ビタミンA・Cやカルシウム、カリウム、鉄分などを含む、緑黄色野菜やキウイなどの果物が「緑」の食材。特に活性酸素を抑制・除去し、ガン予防の面からも注目されているβカロテンが多いので、できるだけ色の濃い野菜を選びましょう。βカロテンは油に溶けやすいため、少量の油で炒め物にすると体内への吸収力が高められます。ビタミンCや食物繊維が多く、かつ低カロリーなので、多めの摂取を心がけましょう。

赤:良質なタンパク質がたっぷり、赤野菜はガン予防にも期待
肉(牛肉、豚肉、ラム肉、鶏肉など)、マグロ、アジ、ニンジン、エビ、トマト、赤ピーマン、イチゴなど
「赤」の食材には、健康な体をつくるために欠かせない栄養素が豊富。肉類に含まれる良質なタンパク質や、疲労回復を促すビタミンB1が主なもの。ただし肉類の脂質や、ハム・ベーコンなど加工品は塩分が高いため、注意が必要です。また貝類や赤身の魚には、血液中のコレステロールを下げる働きのある資質、DHAやEPAが多いほか、赤の野菜は天然のカロチノイド系色素を含んだものがあり、ガン予防の食材としても注目を集めています。

黄:栄養価の高い大豆製品
納豆、チーズ、卵黄、コーン、味噌、カボチャ、黄ピーマン、サツマイモ、レモン、オレンジなど
「黄」の食材は、カボチャやサツマイモといった根菜類や、レモン、ミカンなどの柑橘類、納豆・味噌などの発酵食品、黄の野菜・果物類は美容のビタミンとも呼ばれるビタミンCが豊富。同時に活性酸素を抑制するβカロテンも多く含まれている。ただしカロリーが高めなので、食べ過ぎは禁物。大豆製品は良質なタンパク質が多く、カルシウムやカリウムも豊富で、生活習慣病予防やストレス改善にも効果的です。

白:ご飯やパンなどエネルギーの源
ご飯、パン、うどん、そうめん、白身魚、豆腐、大根、ジャガイモ、ゴボウ、タマネギ、ニンニク、牛乳、バナナ、リンゴなど
穀類、麺類といった主食が「白」の食材。これらはエネルギー源となるためカロリーも高いので、太り気味の人は食べ過ぎに注意しましょう。牛乳、ヨーグルト、豆腐などはカルシウムやタンパク質が豊富ですが、脂肪分も多いので、なるべく低脂肪のものを選びましょう。野菜・果物は食物繊維やカリウムを多く含むものも多いですが、カロリーが高いものもあるので、控えめにしましょう。

主食の白やお肉類の赤が多くなっていませんか?
海苔やワカメ、野菜を1つ加えて、黒と緑をとる工夫をしてみましょう!

2024年09月20日

神が与えし食べ物~柿~

柿


柿は、奈良時代にはすでに販売されていたそうで、16世紀に日本から世界へ広まっていきました。
柿の学名は「ディオスピロス・カキ」。「神が与えし食べ物・柿」という意味で、「kaki」という日本語がそのまま使われています。

『柿が赤くなれば医者が青くなる』ということわざがあるように、ビタミンCとビタミンAが豊富に含まれており、風邪予防、疲労回復、老化予防、美肌効果が期待でき、血圧を下げるタンニンや、便通を促して腸を整える食物繊維なども豊富です。
また、アルコール分解や利尿作用促進によって「二日酔い」にも効果的で、二日酔い時の低血糖状態を補う果糖も、柿には多く含まれています。

柿の葉には、みかんの30倍ものビタミンCが含まれ、『柿の葉茶』なら手軽にとることができます。柿の葉のビタミンCは熱してもそれほど壊れないので、お茶として飲むと体に吸収されやすいのです。

季節の変わり目、風邪予防や体調キープのために、旬の柿を美味しくいただいて、体調管理に役立ててみましょう。

2024年09月13日

ブドウはタネも皮も食べる?

ぶどう


ブドウは世界中でもっとも多く栽培されている果物で、10,000もの種類があり、栽培の歴史も古く、約5,000年も前からと言われています。

◎脳に唯一の栄養源のブドウ糖
ブドウの甘み「ブドウ糖」は体内で代謝の経過を経ずにそのままエネルギーになるので、疲労回復効果が大きく、また脳に直接栄養源となるので、集中力を高めたいときや勉強や仕事で脳をたくさん使ったときにオススメです。

◎豊富な栄養分は皮にある
ヨーロッパでは、ブドウの皮を剥かずに、丸ごと種まで食べるのだそうです。皮を剥く日本とは違いますね。

ブドウの皮の色は、大きく分けて黒・赤・緑色の3種類で、黒や赤の皮にはポリフェノールの一種である「アントシアニン」が含まれています。

アントシアニンには、眼精疲労や活性酸素を除去する効果があります。
また、悪玉コレステロールの発生を防ぎ血液を綺麗にする働きがあることから、動脈硬化やがん予防にも期待ができます。

さらに、赤色の皮のブドウには、発がん抑制作用を持つといわれる「レスベラトロール」というポリフェノールも含まれていますので、これらの栄養素を体の中で活かすためには、皮ごと食べるのが一番です。

※ブドウのタネが直接盲腸を引き起こすわけではありません。しかしどんなに体に良いものでも、食べすぎには注意が必要です。

2024年09月09日

中秋の名月に“里芋”

中秋の名月


豊作の感謝を込めて「芋名月」
陰暦8月(今の9月)を「芋名月」と呼び、里芋の収穫期に当り、豊作を祝って月見団子と一緒に里芋をお供えする地域もあります。

縁起の良い里芋
山で採る野生の“山芋”に対して、里で作るから“里芋”と呼ばれました。
おせちの材料としても知られ、親芋の周囲に子芋と言われる小さな芋がたくさん繋がっているので、子孫繁栄の大変縁起の良い食べ物として親しまれています。

高い健康効果
里芋には、ナトリウムの排泄を促すカリウムが豊富で、高血圧の予防に効果的。
また、約80%が水分で、カロリーはサツマイモや山芋の約半分、イモ類の中では最も低カロリー。
里芋特有の“ぬめり”は「ガラクタン」という​成分で、脳細胞を活性化し、免疫力を高める働きがあります。

旬の里芋を美味しくいただくために
里芋のぬめりをとる3つの下ごしらえ法
・皮をむいた里芋に塩を振って、塩もみにした後、水から火にかけて3分位ゆで、水でぬめりを洗う。
・米のとぎ汁でサッとゆでる。
・泥を洗い流した皮付きのまま、3分位ゆでて、水に落としてむく。

2024年09月06日

マスクで酸欠!?腹式呼吸で深呼吸

マスク生活で、頭痛・めまい・視力低下・集中力が低下する人が増えている!


マスクとストレスのダブルパンチ
◇マスク生活が当たり前になっていますが、マスクで鼻と口をおおっていると、呼吸が浅くなり、酸素の摂取量が減ってしまい、酸欠に近い状態になってしまいます。

そして、呼吸が浅くなると横隔膜という呼吸で使う筋肉を使わなくなり、硬くなりやすくなります。横隔膜が硬くなると背中が硬くなり姿勢まで悪くなっていきます。
さらに横隔膜は、食べ物の消化を助ける働きや、自律神経とも関わりがあり、とても大切な場所なのです。


◇さまざまな制限によるストレスが増え、ストレスから身を守ろうと無意識に背中を丸めることが多くなり、呼吸が浅くなります。ストレスがあると、自律神経のうちの「交感神経」が優位に働き、交感神経が優位になると呼吸が浅くなるので、酸素を十分にとりこめなくなります。
マスクとストレスの両方が酸欠の状態を作り出してしまっています。

酸素不足で免疫力低下
酸素不足によって免疫細胞の働きが弱まってしまい、体全体の免疫機能が低下していってしまいます。
ほとんどの場合、本人にその自覚がないことが問題です。

腹式呼吸で深呼吸!
横隔膜を動かす腹式呼吸
・仰向けに寝ておへそのあたりに手を軽く置く
・お腹を膨らますイメージで、鼻からゆっくりと4秒かけて息を吸い込む。手を上に押し上げるようにお腹を膨らませる。
・吐くときはゆっくりと8秒かけて口から息を吐く。お腹に乗せた手が背中の方にへこんでいくようにして吐ききる。

腹式呼吸に慣れるまでは、手をあてて、手が大きく上下するようにお腹を膨らませたりへこませたりしてみましょう。

朝晩の習慣に
【朝】目覚めを良くするために
 ・目覚めたら仰向けになり10回
 ・ベッドに腰かけたまま10回
 ・立ち上がって10回

【寝る前】リラックス効果を高めて睡眠へ誘導するために
 ・ベッドに腰かけて10回
 ・仰向けになって10回


仕事に集中していると、息をつめて作業してしまうことがあります。休憩時間に深呼吸をして疲れている脳をスッキリさせましょう。

ダイエット効果も!?
腹式呼吸はインナーマッスルを使うので、お腹周りの引き締めも期待できます!体を元気にしながらお腹痩せの一石二鳥!

2024年08月30日
» 続きを読む