賢く使って“食中毒予防

食べ物の見た目で判断できる?

食品が腐敗している場合は見た目やにおい、味によって判断できますが、食中毒のほとんどは見た目などでは判断できません。食中毒は少ない菌の数で発症に至るからです。食品に見た目の変化がないからといって安心しないように。

「消費期限」「賞味期限」を目安に

2つの違いは、食品の「劣化速度」が急速であるかないかで分けられます。

◆消費期限

豆腐やお弁当など“長く保存がきかない食品”に表示されています。

開封していない状態で、表示されている保存方法に従って保存したときに、食べても安全な期限。

消費期限内に食べるようにしましょう。

◆賞味期限

“冷蔵や常温で保存がきく食品”に表示してあります。

開封していない状態で、表示されている保存方法に従って保存したときに、おいしく食べられる期限を示しています。

衛生上の危害が発生するおそれがないと認められる期間よりも、余裕をもった期限が表示されているので、賞味期限を過ぎても食べられなくなるとは限りません。

冷蔵庫チェック!

消費期限・賞味期限に注意しながら、冷蔵庫の食材を整理しながらお掃除。

期限の近いもので残り物メニューを作れば、冷蔵庫もキレイになり、食材のムダもなく一石二鳥。

迷わず捨てる

「もったいない」の気持が、食中毒の危険性を高めます。

捨てることで安全を手に入れましょう。

買い物前に冷蔵庫内を撮影

いちいち冷蔵庫をあけてチェックするのは面倒だったり、電気代もムダ。

携帯のカメラで冷蔵庫内を撮ってから、買い物へ。

カメラで撮るときに、モノが詰まりすぎていて奥が見えないようなら、買い物に行くよりも、その食材で出来るメニューを考えて。

必要な分だけ買う

何となく安いものだけを買ってしまうと、冷蔵庫で賞味期限切れになりやすく、結局高くつくことに。

お財布に入れる金額を決める

お金がお財布に入っていなければ、必要なものだけを買うようになります。

清潔と節約が食中毒予防の近道

冷蔵庫や調理器具はいつも清潔にしていること。安いからと多く買って食材をムダにするより、少し高くなっても必要な分だけ少量を買い、早く使いきることが、健康にもお財布にも良いですね。

                                              by やわらぎ整体院

骨盤矯正はお任せ「松山市」の整体院
やわらぎ整体院 / ぴゅあスリム
ご予約はこちら → 089-925-0545