
やわらぎ先生の個人的NEWS
娘を高知へ送っていきました。 高知駅前の「土佐の三英雄巨大像」 見上げるほど大きかったです。 肩こり・首こりもお任せ「松山市」の整体院やわらぎ整体院 / ぴゅあスリムご予約はこちら → 089-925-0545

朝ご飯食べてますか?
朝食を食べないと、午前中の仕事や学業に悪影響を及ぼすだけでなく、生活習慣病にかかりやすくなるので要注意! ● 肥満につながる 朝食の主な役割として、次のような3点が挙げられます。1 睡眠中に低下した体温を回復し、身体活動 […]

百害あって一利なし~怒り~
人間は「喜怒哀楽」4つの感情を表現しながら日々生活しています。 家庭や職場、学校での人間関係でついつい怒ってしまう場面もあるでしょう。 また、怒ってしまった自分がイヤになってもっとイライラしたり・・・。 憤怒は他人にとっ […]

その疲れ・・・もしかして、夏バテ?
夏バテのサイン出ていませんか? □なんとなく体がだるい。 □全身から疲れが抜けない。 □疲れから、無気力になる。 □なんとなく熱っぽい。 □ストレスを感じ、イライラする。 □むくみがでる。 □立ちくらみやめまいがする。 […]

睡眠のためのストレッチ
快眠を誘うためのものなので力を弱めて、呼吸を止めずに行いましょう。 部屋の照明を落とし、眠気を感じたらそのまま寝てしまいましょう。 冷えやむくみには「手足ブルブル」 仰向けになり天井に向けて脚と腕を上げ、足首と手首を30 […]

夏の現実「夏太り」
汗をかいても、食欲がなくてもなぜか体重は増えている・・・。 いつの間にか夏太りへの道を進んでいませんか? ◆汗にだまされるな! 夏は汗を大量にかいてるので、エネルギーも大量に使っているように思ってしまいますが、汗をかいた […]

頭皮の老化が顔のたるみに!?
頭皮と顔は一枚の皮膚でつながっているので、頭皮が老化すれば、顔にも影響がでてきます。 ブラッシングで頭皮ケア 頭にはたくさんのツボがあるので、頭皮をブラッシングすることで、髪にツヤを与えながら、むくみ解消、血行促進、緊張 […]

土用の丑の日に“うなぎを食べる”習慣はいつから?
一節によると、江戸時代の有名な科学者「平賀源内」が、鰻屋の依頼でカンバンを書いた時『本日土用の丑の日』と達筆で大きく書いて鰻屋の店頭へ掲げたところ大評判となり千客万来。これを見た他の鰻屋も真似るようになったそうです。 土 […]

この夏を元気に乗り切る“6つのコツ”
1.食事 夏が旬の野菜(トマト、キュウリ、ナス、ピーマン、ゴーヤなど)を食べる 夏野菜に豊富に含まれるビタミン・ミネラルは、体調を整えるのに欠かせない大切な栄養素。 カロテンは、体内で必要な分だけビタミンAに変わり、夏の […]

小さな主役”やくみ”
食欲増進、冷えた体を温める、食べ物の腐敗や、食あたりを防ぐ殺菌作用など、小さな主役「薬味」に注目です。 ●みょうが(夏の代表)a-ピネンという精油が、胃のはたらきを活発にするため、食欲増進に。血行をよくする作用で、風邪 […]

あなたはどっちのタイプ?
◆疲れを感じにくく、頑張りがきくタイプ 疲れを感じにくいと頑張りに頑張りを重ねてしまい、無理がきくので仕事で重宝され活躍。 疲れが蓄積されて突然病に倒れてしまう危険性もあり。 仕事と家庭の両立など、完璧にこなそうとする人 […]

睡眠は体と心の休息
「あ~あ、良く眠れた」と思ったときには、すっきりと目覚めて爽快な朝を迎えられますよね。これは睡眠中に、体と心の疲れが完全に回復した証拠です。 睡眠には、レム睡眠とノンレム睡眠の2種類があります。レム睡眠中は筋肉が緩むので […]

この言葉どこから来たの?
◆でんでん虫=カタツムリ 「出出虫(ででむし)」が変化した言葉。「ででむし」は、「出る」の命令形「出よ」「出ろ」の意味で、「出ない」を意味する「出ん」や「電電虫」ではありません。「ででむし」から「でんでんむし」になったの […]

ながらエクササイズで体スッキリ
全身鏡に背中を向け、もう一枚鏡を持ち、合わせ鏡にして、あなたの後姿を見てみて下さい。 この時、あなたの身体は鏡に対して少し斜めになっているはずなので、実際には、鏡に映っているその3割増しくらいに見えています。 一日の疲れ […]

爪が教えてくれること
爪はケラチンというタンパク質でできていて毎日0.1~0.15mmずつ伸びています。 栄養状態や、血流や代謝の状態などが爪に現われてきます。 ◆爪の色でチェック! □ 白っぽい爪・・・爪甲剥離症(そうこうはくりしょう)、 […]

指を動かして体と脳を元気に!
物をつかむ・触る、毎日大活躍の手 手のひらのツボを刺激することで内臓の機能を高めたり、手や手の指を積極的に使えば使うほど、脳の血流が増え、神経細胞も発達し、脳の働きが活発になることが分っています。 特に指を使うのは、料理 […]

肩甲骨を動かして健康に
天使の羽 肩甲骨は、背中の上部、両側についている骨のことで「浮遊骨」と呼ばれ、背骨に直接くっついているのではなく、筋肉で支えられており、別名「天使の羽」とも呼ばれています。 同じ姿勢を続けたり運動不足などによって姿勢が悪 […]

始めてみよう「ウォーキング」
気持ちの良い春の陽気に誘われて、ウォーキングを始める人も多いはず。 歩けばいいと思うかもしれませんが、悪い歩き方でウォーキングを続けていると、背骨や背筋がゆがんで、骨盤のゆがみを引き起こすことがあります。 その結果、内臓 […]

やわらぎ先生の個人的NEWS
3月29日に3回目のワクチン接種に行ってきました。 3回目の方が副反応が強いと聞いていたのですが 以前、息子からうつされたおたふくかぜに比べたら全然へっちゃらでした。 大人になってからのおたふくかぜは本当に辛かったです。

やわらぎ先生の個人的NEWS
3月21日松山でも開花宣言されました。 満開予想日は28日。見頃は4月3日頃までのようです。 明日、3月29日は3回目のワクチン接種に行ってきます。 午前中はお休みします。 よろしくお願いします。

やわらぎ先生の個人的NEWS
3月29日(火)午前中に3回目のワクチン接種に行ってきます。 淡々と粛々と行ってきます。 おじいちゃんなので反応が出たら、少々喜びます。 ところで3月27日(日)知り合いが代表のダンススタジオが主催する DANCE PA […]

冷えと便秘の深い関係
便秘の女性と便秘ではない女性、それぞれ約300名を対象に、冷え性の有無について調査した結果、便秘の女性は便秘でない女性に比べて、13%以上も冷え性が多かったという調査結果が報告されています。 便秘により自律神経が乱れ、自 […]

3月15日は『靴の記念日』
3月15日は『靴の記念日』明治3年のこの日西村勝三が陸軍の兵士用の靴を国内生産するために、築地入船町に日本初の靴工場「伊勢勝造靴場」を設立した日なのです。 春は入社、入学などに合わせ新しい靴を買う人が多い時、初めてのパン […]

美味しく焼けました
焼いも トロトロに焼き上がりました いつもこんなトロトロになるくらいに焼いています 画像ではこれが限界です 「焼いもプレゼント」2月末までの予定でしたが1ヶ月延長します! 3月もぜひどうぞ!

神の飲み物「ココア」
カカオの原産地、中南米諸国では、テオブロマ・ココア(神様の飲み物)と言われ紀元前の昔から“強壮・長寿の飲み物”として飲み継がれてきました。 カカオとココアは実は同じ意味で、日本ではココアは飲み物、カカオはチョコレートやコ […]

見せたい二の腕になる 四十肩・五十肩の予防にも!
二の腕に脂肪が付きやすくたるんでいるのは、筋肉に比べて脂肪の割合が多いから。 特に二の腕の外側にある上腕三等筋は、普段あまり使うことの無いため筋力が落ち、脂肪がたるみ、二の腕が太く見える原因になるのです。 もう“振り袖” […]

引き締った“美脚”を手に入れよう!
スラリと伸びた真っ直ぐな脚は女性の憧れ健康のためにも美容のためにも、キレイなレッグラインを目指しましょう! すらりと伸びる美脚を印象付ける上で重要なパーツが“ふくらはぎ”です。 夏前のケアこそ重要! 今年の夏をもっと楽し […]

“きれい”の秘密は「肩」にあり
最近、体重が増えたわけじゃないのに、身体のラインがもたついていませんか。 スタイルがスッキリしない原因は、肩甲骨のサビつきも?! 肩を柔らかにして、素敵ボディを叶えましょう。 プロポーションUPの鍵は“肩甲骨”にあり […]

姿勢とやる気は関係している!
背筋を伸ばして笑いながら「今年も良いことがたくさんある!」「楽しいことがたくさん起きる!」 と言ってみてください。 気分が良くなってきませんか? 顔の表情筋が脳の働きに影響を与えているので、笑った顔をすると、良い出来事が […]

腸を整えて快調に過ごす!
腸は、毎日の食べ物や飲み物などの栄養を吸収してくれる大切な場所。 また、体に必要な栄養素だけを吸収し、細菌やウイルスなど害のあるものは排除するという、体を守る役割も果たしています。 腸内は細菌の住み家 腸の中には、約50 […]

体と心を柔らかく
冬は寒さで体が縮こまり、動きが鈍くなって転倒やケガをする人が増えます。 日頃から体を柔らかく保ちましょう。 柔らかい体はココが良い! 1:ケガの予防運動前にストレッチなどで筋肉を動かすと、筋温が上昇するので、ケガや筋肉痛 […]

今夜のお鍋は何にする?「鍋物指数」
天気予報中にでる「洗濯指数」で洗濯の目安にしている方も多いはず。 洗濯指数は、気温・湿度・風速・日射量などを基に計算し「よく乾く」「乾きにくい」などと表現しているそうです。 そこで、他にもある「○○指数」をご紹介。 「布 […]

湯たんぽで暖かく眠る
眠りと体温 眠りにつくときは、内臓が集まるおなかに血液が集まり、体温が上がります。 次に温かい血液が手足の先に移動し、手のひらや足から熱を放散することによっておなかの深部体温が下がることで眠りにつきます。 足が冷えていて […]

和食の定番「鮭」がすごい!
朝食、お弁当、おにぎり、サラダなど使い勝手が良く、安定した価格で一年中食べることができる鮭は、私たちの生活になくてはならない存在。この鮭に光を当てましょう。 ☆高い抗酸化作用 鮭に含まれるアスタキサンチンという抗酸化作用 […]

水分不足で ”冬バテ”
なんだか身体がむくみやすい、疲れやすい、風邪をひきやすい、冬ならではの体調不良を感じていませんか? エアコンの効いた部屋は特に乾燥しやすく、また室内外への出入りは温度差が激しく体温調節の必要があり、気付かないうちに体内の […]

本日も焼いております!
毎年恒例 施術を受けていただいた方へ「焼き芋プレゼント🍠」 本日も焼いております。 適温でじっくりじっくり火を通します。 美味しく焼くにはお時間がかかります。 なるべく前もってのご予約をお願いします。 […]

毎年恒例「焼き芋プレゼント」
寒い季節に来ていただくお客様に日頃の感謝を込めて! 12月より施術を受けていただいた方へ焼き芋をプレゼント! 施術が終わる頃に焼きあがるよう店内にて焼いています! ただ、仕入れ先のお店の方がサイズを間違えたようで2Sサイ […]

「ロコモ」って何?
「ロコモ」とは『ロコモティブシンドローム(運動器症候群)』の略称で、平成19年に日本整形外科学会が提唱しました。 筋肉、骨、関節、軟骨、椎間板といった運動器に障害が起き、歩行や日常生活に何らかの障害をきたしている状態で、 […]

カサカサ唇は体調不良のサイン?
唇が乾燥してリップクリームを手放せないと言う人もいるでしょう。 特に男性は女性に比べて「唇をケアする」という習慣があまりありません。 しかし、乾燥する季節になると「唇がパックリ割れて痛い」とひそかに悩む男性も多いようです […]

鼻で呼吸してますか?
キンモクセイの香りで秋を感じる季節。 香りは脳の中で記憶を司る海馬というところに伝わり、温かい、冷たい、拡がる、縮むなどさまざまなイメージをもたらします。 嗅覚と記憶良い香りには、感情を呼び起こす力があります。それは香り […]

年のせいなの?「四十肩」
寒くなってくると、今まで伸びていた筋肉や筋が、急に縮んでしまう事があります。 四十肩の原因はいろんな箇所で考えられ、季節的な要因もあります。 季節の変わり目には特に注意をしましょう! こんな症状ありますか? □ 腕を真 […]

秋は、夏の『ツケ』が回ってくる季節
夏の間の疲れや紫外線の影響が髪や肌に現れ、「抜け毛が増えた」「肌にツヤがない」などの悩みを実感することが少なくないのではないでしょうか。 健康な髪と肌をつくるには、健康な身体をつくることが大切です。 毎日の生活で少しだけ […]

むくみの原因が腰痛の場合も!?
ふくらはぎの筋肉は、腰の働きにとても影響されやすく、腰痛の人、または腰痛の前兆では、腰を支える筋肉の硬さに左右差が出るケースが多いです。 それに伴い、骨盤の高さや股関節の位置の左右差が大きくなったりと、腰を支える機能にア […]

目の疲れ感じませんか?
一日中、パソコンやスマホを使い続け、疲れ目による頭痛・首こり・肩こりの人が非常に多くなっています。 パソコンを使用している最中に目がショボショボしてきたり、手が自然に目の周りを押さえていたら疲れている証拠。 体全体へ影響 […]

旬を食べて体調管理
秋は過ごしやすいイメージが強いけれど、実は一年で最も体調を崩しやすい季節。 一日の気温差が10度近い日もあり、日照時間も急に短くなるなど生体リズムを崩しやすいのです。 『秋バテ』サイン出ていませんか? □ 食欲がなく胃 […]

どうして還暦祝いに赤いちゃんちゃんこ?
還暦祝いは数え年の61歳 十干(じっかん)と十二支(じゅうにし)を組み合わせるとぜんぶで60種類の干支、つまり六十支干となります。 暦は60年でひと回りして最初の干支に戻ります。 還暦とは最初の干支に戻る年をお祝いするも […]

9月開催ビンゴゲームの賞品!
9月に実施するビンゴゲームの賞品が決まりました! 9月1日は「防災の日」です。 台風シーズンにも備えて、今回は防災バッグにしました。 9月に施術を受けていただいた方に受けていただいた回数分ビンゴカードを配布します。 新規 […]

予告!9月にビンゴゲームやります!
数年ぶりにビンゴ実施します!! 9月に施術を受けていただいた方に受けていただいた回数分ビンゴカードを配布します。 数字は週に2回計8回、数個ずつHP上で発表!! 見事ビンゴになった方には賞品プレゼント!! 新規の方も大歓 […]

ワクチン接種2回目行ってきました!
8月25日(水)、ワクチン接種2回目行ってきました! 副反応がでて施術に影響すればいけないので26日(木)をお休みさせていただきました。 しかし!なったく何も副反応なかったです! しいて言えば打った腕が少々痛いくらいでし […]

♪ 音楽で血圧低下 ♪
クラシック音楽を聴くとリラックスできると言われていますが、血圧を調整する自律神経のバランスを戻すには、やはり音響効果の力が影響していることがわかりました。 しかも、クラシック音楽より波の音や小鳥のさえずりといったリラクゼ […]

夏を涼しく演出「風鈴いろいろ」
風鈴の歴史は古く世界中に存在しています。 中国では、竹林に下げて「風の向き」「音の鳴り方」で、物事の吉凶を占う道具として使われていたようで、【占風鐸(せんふうたく)】と言われていました。 それが仏教などとともに渡来し、日 […]

桃で夏の健康維持 !?
中国では、昔から「長生の実」「不老長寿の仙果」といわれる桃。 実は夏の健康維持に多くの効果が期待できるのです。 -甘い桃は太る?- 桃の主な成分は果糖で通常の砂糖であるショ糖に比べると吸収される速度が遅いので、脂肪になり […]

明日!ワクチン接種
その時がいよいよやってきました!! 明日、8月4日水曜日に1回目のワクチン接種に行ってきます。 今年中にワクチン接種が出来れば良い方かと思っていましたが、意外と順番が早く回って来ました。 早くみんなにワクチンが行き渡り、 […]

汗で肌は乾燥している!
汗のせいで乾燥 夏は湿度が高く乾燥を感じにくいかもしれませんが、実は汗のせいで乾燥が進んでいます。 汗をふく時に、肌表面にある皮脂だけでなく、角質層内部のうるおい成分(NMF)やセラミドも一緒に拭き取ってしまっています。 […]

師匠の所に勉強に行ってきました
先日何年か振りに師匠の所に勉強に行ってきました。 お弟子さんも数人居られて、お忙しくされていました。 相変わらず見事な手技のテクニックと冴え渡るトークが炸裂! 楽しい時間を過ごしました! by やわらぎ整体院

夏バテにも良い「甘酒」
夏に甘酒? 江戸時代には冷たい甘酒を売り歩く甘酒屋が夏場の風物詩だったのです。 甘酒には2つある 「酒の粕に砂糖を加えたもの」と「米麹を発酵させて作ったもの」の2種類。 甘酒は栄養たっぷり 米麹を発酵させた甘酒は、麹の自 […]

正しい姿勢は健康&気分もアップ
約5kgあるといわれている頭を支えている首や肩は、正しい姿勢の場合、負担はほとんどありません。 しかし、姿勢が悪いと、負荷が首や肩にかかり、コリとなって現れます。 このコリが全身へと影響します。 楽な姿勢をとるために背中 […]

夏の王様“スイカ”を食べ尽くす
スイカは、果肉はもちろんですが、通常捨てがちな皮の部分も、昔から漬物にしたり、煮物にすれば食べられます。煮物にすると冬瓜のような味と食感になります。 種はから煎りしておやつやおつまみに。 さらに、嬉しい効果もたくさん! […]

この夏を元気に乗り切る“6つのコツ”
1.食事 夏が旬の野菜(トマト、キュウリ、ナス、ピーマン、ゴーヤ)を食べる 夏野菜に豊富に含まれるビタミン・ミネラルは、体調を整えるのに欠かせない大切な栄養素。 カロテンは、体内で必要な分だけビタミンAに変わり、夏の強い […]

賢く使って“食中毒予防
食べ物の見た目で判断できる? 食品が腐敗している場合は見た目やにおい、味によって判断できますが、食中毒のほとんどは見た目などでは判断できません。食中毒は少ない菌の数で発症に至るからです。食品に見た目の変化がないからといっ […]

東温市にあるケーキ屋さん
本日はもう一店。 東温市にあるケーキ屋さん。イチゴまみれ?イチゴだらけ?のパフェ いい感じで美味しかったのだが店の雰囲気に圧倒され落ち着かね~!!! しまった!今日2件投稿してしまったので、次のネタどうしよう! […]

固定金具除去
昨年、足首の骨折をしてしまいました。 その節は皆様にご迷惑をお掛けしました。 当時の写真です。 今回、6月7日(月)~10日(木)まで入院し、固定金具などを除去する手術を受ける予定です。 4日間臨時休業することになります […]

下の娘の卒業式の風景!
遅ればせながら下の娘の卒業式の風景です。 この写真は店内に展示させていただいております。 コロナ中で卒業式をしていただいた大学関係者の方々に感謝します。 ありがとうございます! […]

この最近イチゴ味の甘い物にハマっています
この最近イチゴ味の甘い物にハマっています。キッカケは季節限定のイチゴ味のキットカット!それ以来イチゴ風味のチョコレ―トなどを食しています。近々スタバの新作スターバックス ストロベリー フラペチーノを食してみたいと思います […]

うちの息子
昨晩、林修さんと落合陽一准教授との対談がテレビの番組がありました。 うちの息子が落合先生のゼミにお世話になっているので少々興味深く拝見しました。 その感想からいくと、やはり落合陽一准教授は根っからの変人であり、物事を斜め […]

真っ赤なトマトで美白&ダイエット
「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるくらい体に良いトマト。 トマトにはビタミンC、ビタミンB6、食物繊維などが多く含まれ、特にカロテンに分類される“リコピン”は、血液をサラサラにして体内の不要物を排除 […]

「口」は 健 康 の 入 口
口は健康に深く関わるだけでなく、顔の中でも注目されやすいポイントで、白い歯、歯並び、ピンクの歯ぐき、クリーンな息、キュッと上がった口角など好感度を上げる大切な条件です。 口は健康の入口 口の中はたくさんの雑菌に溢れ、さら […]

疲れてる?と聞かれたら“顔コリ”かも
「疲れてるの?」と聞かれたり、怒ってないのに不機嫌な顔に見える。 気がついたらおでこにシワが~!、なんて事ありませんか? 男女問わず、しかめっ面よりも柔らかい笑顔でいられる方が良いですよね。 ●顔もコルことがあります 顔 […]

やわらぎ先生の個人的NEWS【2】
この春、新社会人になった下の娘が、明日、県内ではありますが勤務先へ赴任します。 これで三人の子供がみんな家を出ることになりました。 明日からは夫婦二人の生活になります。 子供の成長と自立にイロイロ複雑な心境の今日この頃!

食べる胃腸薬“キャベツ”
柔らかくて美味しい春キャベツ。 このキャベツには、胃腸薬にも配合されている成分のキャベジン(ビタミンU)が多く、ビタミンUは細胞を作るための材料となり、傷ついた胃腸の粘膜の修復を促進する働きがあります。 また、キャベツを […]

あなたの汗はベタベタ? サラサラ?
汗は悪者じゃない!体温調節に重要! 周りの温度に合わせ、皮膚全体で体温調節しています。しかし、運動不足、エアコンなどで汗をかくことが減少すると、体温調節機能がうまく働かなくなります。 「良い汗~サラサラ」すぐに汗が出て、 […]

やわらぎ先生の個人的NEWS
日本人におけるABO式血液型の割合は、おおよそA型40%、O型30%、B型20%、AB型10%といわれています。 しかし、なぜか私の周りにはB型が多いです。母、嫁、下の娘、院の女性スタッフ2名など、みんなB型なのです。 […]

お腹をへこませるだけ?「ドローイン」
シャツ姿でお腹だけポッコリ、Yシャツのお腹のボタンがはち切れそう・・・。 だったらそのお腹、へこませてみて! 「お腹をへこませるだけなんて、見た目をごまかしてるだけじゃない?」そんな声も聞こえてきそうですね。 「ドローイ […]

お茶で健康&美肌
普段なにげなく飲んでいる緑茶ですが、あらためて緑茶の効果に注目してみましょう。 体の味方 『カテキン』 ◆コレラ菌や0-157など食中毒菌、インフルエンザウィルスに対し強い殺菌力。 ◆悪玉コレステロールの上昇を抑える。 […]

ストレスを味方にしよう
実は必要なストレス ストレスはない方が良いと思われていますが、実はなくても困るものなのです。 ストレスが一切ないと頭も鈍ってしまうし、体の機能も哀えてしまいます。定年を迎えて社会的ストレスから開放されると、急に老け込む方 […]

キレイなお肌をつくる基礎
頬のカーブに合せて洗顔 洗顔の時、指先でゴシゴシ円を描いて洗っていませんか?これはたるみのもと。 特に頬は皮脂が少ないので、ゴシゴシ洗いは厳禁。手のひらのカーブと頬のカーブを合せ、泡をつぶさずに押しつけるように洗うと肌に […]

おばあちゃんの知恵袋 (春の衣替えシーズン編)
防虫剤などの衣類のイヤな臭いはアイロンで取れる 季節の変わり目など、しまっておいた服に防虫剤の臭いがついていることがよくあります。そんな時は、ぬるま湯につけて絞ったタオルを上におき、アイロンをかけてみましょう。衣類のしつ […]

タ イ プ 別 「 運 動 継 続 法 」
ポカポカ陽気に誘われて「よしっ!運動でもやってみるか~!」と思う方も多いはず。 しかし気持ちと裏腹、体がついていかない!なぜ? これは、季節の変化に体がついていかれず戸惑っている状態。 適度な運動を続けることは、健康に良 […]

“干し野菜”生活始めよう!
まとめて買うと安いけど、結局食べきれない野菜、どうしよう・・・。 切って並べて干すだけの、簡単干し野菜にチャレンジしてみましょう。 しいたけが日光に当たると骨粗しょう症予防に良いビタミンDが増えるのはご存知の方も多いはず […]

手軽な運動なら「エクササイズ ウォーキング」
特別なウェアも道具もいらず、1人で気軽に始められます。 少しきつく感じる速さで歩いてみましょう 通常の歩行の速さはおよそ60~70m/分といわれますが、エクササイズウォーキングはそれよりも少し速い90~100m/分で、大 […]

手は年齢をごまかせない!
手は皮脂腺が少なく、うるおいを失いやすいので、年齢がハッキリ出てしまいます。 乾燥でカサカサのこの季節、指先まですべすべの若々しい手を目指しましょう! 「ハンドバス」でふっくら 洗面器に手を入れて温かく感じる、38度くら […]

15分でアウト! 疲れやすい首
頭の重さはおよそ体重の10%~13%と言われ、大人の場合50kgの人で5.0~6.5kgで、これは大玉のスイカと同じくらい! 首の筋肉がこると、首の中の神経や血管を圧迫し、特に体の動きをコントロールする自律神経に及ぶと、 […]

糖分のとりすぎで老化!?
「酸化」より肌も体も老化させる「糖化」 糖は体に大切なエネルギーとして使われますが、余剰分は体内に残り、タンパク質や脂質と結合して蓄積します。これが「糖化」で、体が「コゲる」とも言われます。 糖化により生み出される老廃物 […]

体調を狂わせる「静電気」
ドアノブに触って“バチッ!”車のドアで“ビリッ!”恐くて触りたくない・・・この時期の静電気は気分を憂うつにさせます。 この体にたまる静電気は「ビリッ、バチッ」とくるだけでなく「カルシウム・ビタミンC」などが流失しますので […]

疲れは目だけじゃない!~ドライアイ~
首の付け根を押すと、筋肉がガチガチに硬く、痛みがあり、そこで初めて「自分も肩こり!?」と、気づく人もいます。 こうした、自覚症状の無い肩こりの人でも、目には、はっきりとした不快感を感じているケースがあります。 目の症状が […]

良く噛んで食べよう! ~噛み合わせ~
食べ物などをよくかむためには、良いかみ合わせが必要になります。「良いかみ合わせでよくかむと、脳細胞が活性化される」と言われています。 ● 歯から脳に情報伝達 口の中に物を入れてかみ始めると、歯の根の周りを取り巻く歯根膜と […]

花 粉 症 に 負 け な い !
花粉が鼻から体内に侵入すると、私たちの体は花粉を異物として攻撃するために、血液中のlgE抗体が肥満細胞のスイッチをオンにして、肥満細胞から鼻水やくしゃみ、涙目の原因になるヒスタミンや、鼻づまりの原因になるロイコトリエンと […]

甘 い 誘 惑 ♪ チ ョ コ レ ー ト を 楽 し も う
バレンタインの季節がやってきました。ご存知のように、女性から男性にチョコレートを贈るのは日本独特の風習ですが、チョコレートは愛の告白にとどまらず、早春の風物詩になっています。 「本命」「義理」チョコ以外に、女性の「友人」 […]

鬼 は ~ 外 ! “大 豆 の パ ワ ー” 生活習慣病予防!美容にも!
■大豆は「畑の肉」大豆には良質のたんぱく質が豊富に含まれています。たんぱく質は私たちの体を構成する最も重要な成分で、体の臓器をはじめ、筋肉や皮膚、髪、爪、血液などをつくるために欠かせません。他の豆類や穀類の中で最も多く含 […]

そ の 不 調 カ ル シ ウ ム 不 足 !?
カルシウム足りている? 1.頭痛が多い方だ 2.肩凝りする方だ 3.夜なかなか眠れない 4.筋肉痛やこむらがえりがある 5.瞼がピクピクすることがある 6.なんとなく仕事のやる気がわかない 7.ちょっとした […]

元 気 を つ く る の は “ 筋 肉 ”
「もう年だから・・・」は言い訳にならない! 少し動いても息が切れたり、とっさの反応ができなくなったり、すぐに疲れたり・・・。 こんな経験を年のせいにしていませんか? 疲れやすくなったり、敏捷性がおとろえたりするのは、加齢 […]

あなたの舌はどんな色? 舌で健康チェック!
舌には血液がたくさん集まっているために、血液や体液の質などが見てとれ、体調などがよくわかります。 ◆舌の色 健康な人の舌はピンク色。白っぽい人は貧血ぎみ。舌が紫色がかっていたり、黒っぽいときは血液に粘りが出て […]

イソフラボンの健康力&美容力!
欧米では、日本人の長寿、そして骨粗鬆症や更年期障害、乳がん等の発生率の低さの秘密を「大豆イソフラボン」だとして研究しています。 イソフラボンの健康力 イソフラボンは更年期障害、骨粗鬆症、高血圧、動脈硬化、高コレステロール […]

ポ カ ポ カ 手 作 り 入 浴 剤
大根を使った風呂は、昔から農村地帯で冷え性や婦人病治療のための民間療法として使われてきました。 干した大根の葉には、温泉成分にみられる塩化物や硫化イオンなどの無機成分が多く、皮膚のたんぱく質と結合して膜をつくり、保温効果 […]

笑 う 門 に は 健 康 き た る
健康な人でも毎日体内でガン細胞が発生しているのをご存知ですか? でも、誰もがすぐにガンを患うわけではありません。それは、私達の体を守る免疫システムがあるから。 笑いは、その免疫力を高めて病気の予防・改善に役立つことから、 […]

明けましておめでとうございます
本年もよろしくお願い申し上げます旧年中は大変お世話になりました静かな年末年始をお過ごしのことと思います。丑年の「忍耐強さ」と「コツコツ歩み続ける」ところが、時代にふさわしい新年の幕開けとなりました。どんな年も希望を胸に目 […]
コロナ対策のため人数を制限させていただいております。
コロナ対策のため当院ではお客様同士のお時間を30分~1時間空け、その間に換気や消毒を行っております。そのため、1日にご予約いただける人数が少なくなっております。ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いします。良い結果に繋が […]